和泉市寺社石段巡りマラニック
~和泉市の石段を堪能しよう~
この2年間を振り返ると、ウルトラマラソンに関しては全てリタイヤ。
こりゃいかん、という訳で6月から週末は可能な限りロング走を実施。
ロング走と言っても大体30km程の距離。今のところ毎週末実施できています。
効果としてはスタミナがついてきたかなぁ~と思ってます。弱点のゲゲゲがこれで克服出来ているかどうかは分かりませんが……。まぁ、それはまた色々対策を練っていこうと思います。
さて、その週末ロング走なんですが、6月15日と22日で走ったコースがなかなか面白かったので紹介しようと思います。
ちなみにこのコース、以前オーシャン殿と一緒に走ったコースから思いついたもの。以前のブログでスパイスパイスというカレー屋を発見したことを紹介しましたが、その際に「九鬼町」という町を通り、そこで「九鬼八幡宮」という神社を発見。お堂へと繋がる石段を見て「これは見事な石段」と感動し、ちょっと和泉市周辺の寺社仏閣の石段を巡るコースを作ってみたら面白いのではと思ったのでした。
という訳で6月15日、単独で石段巡りマラニックを実施。
以下、各寺社仏閣の石段を紹介していきます。
①松尾寺の石段
スタートは毎度おなじみのスパ・リフレ。そこから松尾寺町を目指して走り、名所「松尾寺の大楠」を拝んでから訪れたのが松尾寺。
う~む、見事な石段。さすが西国三十三ヵ所の内のひとつ、歴史あるお寺だけあって渋い石段です。尚、これから紹介する石段に関して「渋い」とか「穏やか」といった表現を使っていますが、個人の感想で深い意味はありませんm(_ _)m
②春木川町の地蔵寺
松尾寺を経て、久井町から若樫町に向かい、そこから春木川町へ。
そしてその春木川町にあるのがこの地蔵寺。
ここもまた見事な傾斜の石段。少しカーブが掛かっている辺りにトリックスター的な感じ(?)がします。石段を上り切るとお堂があり、その隣には小さな公園があるので親子で訪れるのも良いでしょう。
③八坂神社
春木川から父鬼町へ向かいます。父鬼と言えば鍋谷峠へ向かう際に通り抜ける町。
ここにも見事な石段がありますよ。
写真の撮り方がまずかったですね。短い感じの石段に見えますが、今回のコースの中で一番長い石段。そして傾斜も見事で雄大さを感じます。上り切るのになかなか骨が折れます。
④子安阿弥陀寺
八坂神社を経て、鍋谷峠へ向かう途中にある自販機でドリンク休憩。そこから鍋谷峠へは向かわず、今来た道を引き返し、次なる目的地・阿弥陀寺へ向かいます。
子安町にある安産祈願のお寺・阿弥陀寺です。安産祈願というだけあって、慈愛を感じさせる石段が我々を迎えてくれます。これからご出産の予定があるランナーさんはぜひ阿弥陀寺にお立ち寄りください。
⑤九鬼八幡宮
阿弥陀寺を訪れた後は槇尾町方面へ向かいます。いつもなら旧外環を走って向かうのですが、ちょっと坂が多めのコースを辿って行くとスパイスパイスの看板に出くわします。その看板が示す方向へ向かって進むと九鬼町に到着。
そこにあるのがこの九鬼八幡宮。これまた歴史を感じさせる石段です。
手すりをもたないと足もとがおぼつかなくなる感じの傾斜が見事。石段を登り切ると小さなお堂があるだけで、孤高といった感じですね。
その隣には小さな神社があり、ブランコが設置された小さな広場もありました。
⑥男乃宇刀神社
九鬼八幡宮を経て、槇尾方面に戻って訪れた仏並町にあるのが男乃宇刀神社です。
男乃宇刀と書いて「おのうと」と読みます。大きな鳥居に急な傾斜の石段。これぞ理想的な石段といった感じですね。ちなみに「おの」は兄で「うと」は弟を表しているそうです。その名からも「兄弟拳バイクロッサー」を感じる石段です(ネタ切れ)
といった具合に石段を巡り、後はリフレに戻って終了。季節的に到着時は汗をかいて煮干し状態。そんな状態からのお風呂は最高でした。
そして22日、徳島からメロンパン大好きランナー・どんちゃんが来阪!
トニさんが音頭をとり、集まって走りましょうという話になり、上記コースを巡ることになりました。
全員今期のフルマラソンでサブ4が出来なかったので、来期に向けてこのコースを走り切りましょう!!
……等と気合を入れている訳ではなかったので、暑さと坂道に負けて歩きがかなり入りました(苦笑) さらに地蔵寺、八坂神社、阿弥陀寺は省きました(笑) とは言え3つの石段は省きましたが、替わりに若樫不動尊や和泉ふれあい農の里に立ち寄ったりしまして、移動距離はしっかり30km程。時間は掛かりましたが良い汗をかけました。
ではその際の写真を数点貼っておきます。
若樫不動尊にある滝です。ここまで木陰のコースで涼しくて良いですよ。
毎度おなじみの和泉ふれあい農の里です。山羊さん達の姿に癒されます。
坪井町にある鳳林寺。お寺の前には孝女・照の石碑が建てられています。
照って誰ですかという話ですが、各自で調べて下さい(自分が知らないだけ……)
松尾寺にある池に建てられた看板。小さくて分かりづらいですが、河童の絵が描かれています。だからと言ってこの池に河童がいる訳じゃないですよ。池で水遊びをしないようにという注意喚起の看板です。
最後はスパイスパイスの看板前で撮影したトニさんとの2ショットです。
少しお店を覗きましたが繁盛していました。いつか食べに行ってみたいものです。
という訳で和泉市寺社仏閣石段巡りマラニックの模様をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。石段を巡るだけでなく、立ち寄った寺社の歴史等を事前に勉強していくとまた更に面白いマラニックになると思います。まぁ、そんな予備知識もなく私のように「この石段はセクシーだ」とかいった適当な感想を抱くのもまた良いかと思います(笑)
では今回はここまで。また次回の更新でお会いしましょう~。
コメント
コメントを投稿