投稿

ラベル(ランニング(練習))が付いた投稿を表示しています

村岡対策・峠を楽しむマラニック

イメージ
〜村岡に向けて峠走!〜  いよいよ村岡ダブルフル開催日まで3週間を切りました。  ここ2年間、ウルトラマラソンでの完走が無いので今回こそ完走しておきたい! という訳で9/7(日)に村岡を想定したコースを走って来ました。  参加者は同じく村岡88kmに出るトシさん、そして100kmに出るキャマさん!  そしてなんと1週間後に丹後ウルトラを走るというのに、オーシャン殿まで参加してくれましたよ!  いやぁ~、一緒に走るには心強い御三方が来てくれました! ありがたや~。  という訳でこの4人で走ったマラニックの模様を簡潔に報告します。  まずは道の駅に集合し、記念撮影をした後にスタート。  父鬼街道をお喋りしながら走ります。地味な上り坂が続きますが、まだ序盤なので元気です。天気が曇り空で気温も22度程だったのも元気に走れた要因でしょう。  そして父鬼町に到着。最初の難所・鍋谷峠へ向かう為、自販機で給水補給。  給水が終わればいざ出発! 鍋谷橋から頂上まで約6km程の登り坂が続きます。  この登りが村岡の蘇武岳の序盤に似ていて対策にぴったり。  姿勢を崩さぬよう、そして呼吸を乱さぬようにして進み続けます。  ここでもお喋りしながらだったので、あまり苦しまずに楽しく頂上まで走れました。  鍋谷峠頂上で記念撮影。なぜかいっちーポーズです(笑) そして和歌山側へと下って行きます。  途中にある茶屋・柿右衛門さんにて小休止。柑橘ジュースを頂きましたが、これがまた美味でしたね~。元気出ました!  そして下って行き、東谷に到着。ここから二つ目の難所・堀越観音までの登り坂が我々の行く手を阻みます。  いやぁ~、本当にこの堀越観音の坂はきついです。たった3kmなんですが、斜度がきつくて何度も歩きたくなります。2年前にRyo君とKATSUさんとで走りましたが、あの時は二人についていけず、ボロボロになりましたね(苦笑) しかし今年は週末ロング走の成果が出たのか、写真撮影時以外は全て走り切ることができました!  まぁ、写真撮影という名目で休憩入れたので走り切ったと言えるかどうか(笑) でも走り出したらノンストップ! いやぁ~、やはり走り込みはしとくもんですね。  という訳で無事に堀越観音に到着!! ここには湧水があるので水分補給を実施。  しばらく休憩を取った後は蔵王峠を目指します。  序盤に急な...

週末ロング走(9週目)

イメージ
~週末ロング走のまとめ~ どうも皆さん、こんにちは。 前回のブログが7月中旬。そして今は8月初旬。 う~む、ブログ更新の頻度が相変わらず少ない。 まぁ、ネタが無いので仕方がないんですけどね。 ん? ネタが無い……と記しましたが、過去のマラソンの記録をまとめた「まとめシリーズ」が止まっていることを思い出しました! なんだ、ネタがあるじゃないの。 ということで「まとめシリーズ」を再開させていきます!! ……と意気込みたい所ですが、過去の記録を振り返るのに時間が掛かるので、ゆるゆるとマイペースで再開しようと思います。しばしお待ちを。 これで今回のブログは終わり……とするのも味気ないので、村岡ダブルフルに向けてしばらく続けている「週末ロング走」のことを記しておきます。 今年の村岡ダブルフルは88kmに挑戦! 完走に向けて週末は必ずロング走(約30km)を実施しようと思い立ち、6月から始めて9週間。その内容を少しまとめてみましょう。 6/7(土) サタデーナイトフィーバー with オーシャン殿 (29km) 6/15(日) 寺社石段巡りマラニック (30km) 6/22(日) 和泉市探訪マラニック with トニさん&どんちゃん (30km) 6/29(日) 滝畑ダム訪問マラニック with いっちーさん (33km) 7/5(土) サタデーナイトフィーバー with オーシャン殿 (29km) 7/13(日) 滝畑ダム訪問マラニック (34km) 7/20(日) 鍋谷峠マラニック (35km) 7/27(日) 地元周遊ロング走 (30km) 8/3(日) 滝畑ダム訪問マラニック (31km) 以上、こう振り返ってみると頑張ってますなぁ。このまま9月初旬まで続ける予定です。 ただ毎度走っていて「これ、大丈夫かな?」と思うのが持久力のこと。 ほぼ毎回20kmを過ぎた辺りから歩きが入ります。まぁ、季節柄、気温が高過ぎて走ってられないというのもありますが、両脚ともに売り切れた感があるので、やはり持久力不足でしょう(スタミナ及び筋力不足という意味で) 後は坐骨神経痛の影響も少しあるでしょうかね。以前ほどの痛みは感じなくなりましたが、左脚の可動域は狭く感じますし、痺れも多少。 それからフォームの問題もありますかねぇ。なんか軽やかさが無い。毎回ドタバタ走っている感じ。Youtubeとか...

再びサタデーナイトフィーバー 2025.7.5

イメージ
  ~今年2度目のサタデーナイト~  前回の更新から3週間が経過していました。  この3週間で寺社石段巡りマラニックを行ったり、ラン友さんと和泉市周辺を走ったり、滝畑ダムを走ったりしてまして、その模様をブログで報告しようと思っていたんですが、気づけば7月に入って記憶が薄れ、報告するタイミングを逃してしまいました。  いやぁ~、定期的にブログを更新されている方々、本当に尊敬します。  自分も昔は小まめにブログを更新していたんですけどねぇ……。  そんな具合にブログに怠惰な私ですので、記憶が薄れない内に先週末のイベント・サタデーナイトフィーバーについて記しておこうと思います。  前回のブログでも紹介しましたサタデーナイトフィーバーですが、先週末にも行いました。もちろん一緒に走ったのはオーシャン殿です。  土曜の午後11時50分、大泉緑地公園に到着した私。オーシャン殿はまた来られていないようなので、車の中で事前に購入したどら焼きを食べながら小腹を満たします。そしてTwitterをぼんやり閲覧しているとオーシャン殿が到着。車から降りてきたオーシャン殿はもう既に臨戦態勢! やる気まんまんでございますよ。  という訳でお互い準備万端。早速走り出しましょう!  ……なんて具合に速攻で走ることはなく、まずは歩いて大泉緑地の主・ゴリラさんに挨拶です。ゆるゆる行うのがサタデーナイトの特色です。そしてゴリラさんと3ショット撮影を行い、いよいよスタート。  ジョグで進んで行きますが、夜間とは言え夏場はやはり蒸し暑い。全身から汗が噴き出て、ランシャツが肌に張り付きます。そして本来なら眠っている時間帯。脳は起きているのですが、体は睡眠を欲しているようで少し重い。う~む、果たして夜明けまで走り続けることが出来るのだろうか?  そんな不安を若干抱きながらも、やはり走るのは楽しいものです。オーシャン殿とは最近のランニング事情等を話しながら楽しく進んで行きます。まぁ、ランニング関連の話だけでなく、政治や教育についてといった超真面目なトークを繰り広げながら走ります。正直サタデーナイトはこの会話が楽しくて参加しているようなものです(笑)  ちなみに色々な内容の会話をしましたが、その中で現在Eテレで放映中の「ブリティッシュ・ベイクオフ5」の話題になり、登場しているベイカーの中でチェトナという女性を応援してい...

サタデーナイトフィーバー@大泉緑地2025.6.7

イメージ
  ~2年ぶりのサタデーナイトフィーバー~  1週間前の話になりますが、かなり久しぶりにオーシャン殿とサタデーナイトフィーバーを行いました。  何のこっちゃという話ですが、土曜の深夜に大泉緑地公園に集まり、夜明けまで公園の周回コースをぐるぐる走るというものです。深夜0時にスタートし、午前5時にゴールということなので、単純に言うと「5時間走」です。  なんでわざわざ深夜にという話ですが、同じく深夜0時スタートのONTAKE100を想定し、夜間走を経験しておこうという目的があるんですよ。ぶっつけ本番でONTAKE100を走っても良いんですが、やはり経験値を積むと、色々と対策を練り易いですからね。   まぁ、ONTAKEにエントリーしてへんけどな!  私は出ませんが、オーシャン殿はちゃんとエントリーしております。なのでサタデーナイトはオーシャン殿にとっては有益です。私にとっては意味がないと思われる方がいるかもしれませんが、5時間たっぷり「オーシャン殿と喋りながら走れる」という最高の利点がある訳です。なのでサタデーナイトに誘われたなら、断る理由がどこにも無いのですねぇ~。他の用事があっても優先すべきはサタデーナイトです!!  ……とか言いながら過去に何回か断っています(苦笑)  さてさて、日が変わる前に大泉緑地に到着し、車の中で走る用意をしていたらオーシャン殿も到着。だらだらとお喋りをしながら準備を整え、いざ出発。スタートは0時きっちりではなく、気ままに「よし、イクゾー」と思ったらスタートです。しかしいきなり走るのではなく歩きから入ります。そして大泉緑地の主(ゴリラ)と一緒に記念撮影という開会の儀を行ってようやく真のスタートです。  しかし出だしから眠いです(笑)  なのでスロージョグです。ペースはほとんど上がりません。  そして2kmくらい進んだ所にある「タコ公園(タコの滑り台がある公園)」からは歩きを入れます。歩きはスタート地点まで。何で一周走り切らないんだという話ですが、その答えは簡単「疲れるから」です(笑) まぁ、あくまで夜間走の経験値を積むのが目的ですから。  さて、この5時間程のサタデーナイトフィーバーですが……ほとんど語ることがありません。おっさん2人が夜中にぐるぐる走ったり歩いたりしているだけですからね。  まぁ、強いて語るならトラブルのことでしょうか。  ...

いだ天最終調整・岩湧山へ

イメージ
  ~お馴染みの千石谷林道~  いよいよ今週末となりました奥熊野いだ天ウルトラマラソン。  大会2週間前にお花見マラニックを実施し、長時間動く練習はもう出来ているので、後は奥熊野のコースを想定した坂道を走っておきましょう。  という訳で坂道と言えば「ここ!」というコースを走って来ました。  パル彦便りを昔から読んでいる方々にはお馴染みのコース、千石谷林道です!  いやぁ~、やはりこの坂道を味わっておけば、奥熊野や村岡の坂道も怖くない!!  慣れは必要ですよ、慣れは。  という訳で4月12日(土)に実施。スタート地点は滝畑ダム管理事務所前の駐車場から。  ここからまずは滝畑湖畔レストランに向けて3km程のロードを進みますが、まだまだ桜が見事に咲いておりまして、花見を楽しみながらレストランまで走ることができました。  湖畔レストランの自販機で水分補給を行い、いよいよ千石谷林道へ。  スタート地点から林道を経て、岩湧山の山頂まで登って行くのですが、その距離は大体7㎞程です。7kmのほとんどが上りっ放しのコースで、傾斜がきつい地点も多々ありなので、ここでこの林道を体験しておけば大会本番でどんなに厳しい坂道が現れても少し楽に感じるんですよねぇ。  という訳で山頂まで頑張りましょう。  今回は立ち止まらず、山頂まで走り続けることを目標に進んで行きます。  ……と思いましたが、写真撮る為に立ち止まってしまいました(笑)  まぁ、そこで大休止する訳ではないので良しとしましょう。  写真撮影の時以外はリズムよく歩を進めながら山頂を目指します。  途中、かなり傾斜が厳しい上りが現れますが、そこはペースを落としつつも頑張って走り続けます。  そしてスタートから4.5km程で南葛城山への分岐がある地点に到着。  ここでいつも休憩するのですが、今回は立ち止まらずに通過。残り2kmと少し。  分岐点からはきつい傾斜はなく、非常に走り易い林道が続くので、ここは気持ちよく走って行きます。  そして山頂のススキ畑に到着!! ここからは走らず、のんびり歩きながら山頂からの景観を楽しみました。  いやぁ~、相変わらず山頂からの眺望は最高でした。  帰りのルートは林道ではなくトレイルを選択。ちょっと用事があったので、早く帰る為に距離の短いトレイルを選んだのでした。  という訳であっという間に下山。再び湖畔...