投稿

ラベル(マラソン大会)が付いた投稿を表示しています

第35回くまとりロードレース

イメージ
  ~1年ぶりに熊取町へ~  3月2日に開催された 「第35回くまとりロードレース」 に出場してきました。  距離は10kmということで、スピードレースになることは必至の大会です。  ちなみに去年も参加していまして、その時のタイムは44分50秒でした。  さて、今回はどうなるでしょうか。1月の九度山ハーフは100分切れず、2月の口熊野フルでは4時間半超えといった具合に衰えまくり。これは去年より遅くなるのでは? 下手したら50分切れないかも……。  そんな不安を多少抱えながらの参加。まぁ、完走出来るだけで十分なんですけどね。  さて、朝は午前6時に起床し、顔を洗って朝食。朝食の内容は前日スーパーで購入した三食おこわ、あさりの味噌汁、バナナ、ヨーグルトといったもの。調べたら去年もほぼ同じものを食べていました(笑)  そして準備を終えたら出発。地元の和泉府中駅から電車に乗って、快速であっという間に熊取町に到着。そこから会場の大阪体育大学まで無料バスが出ているので、それに乗って会場へ。  さてさて、会場の大学に到着したらスタート地点のグラウンドへ。熊取町のマスコット、メジーナちゃんがいたので撮影。  う~む、かわいい。しかし熊取町のもう一人のマスコット、ジャンプ君の姿が見えない。実は去年ジャンプ君に会ってからすっかりファンになりまして、今年もお会い出来ることを楽しみにしていたのですが、どうも今回は欠席のようで。他のイベントに出張なんでしょうか? う~む、悲しい……。  ちなみにジャンプ君の写真を置いておきます↓  めっちゃ可愛い! ここだけの話、実はジャンプ君をスマホの待ち受けにしています(笑)  さて、そんな話は置いといて、着替えてアップを始めます。去年は坐骨神経痛が酷くて念入りにアップをしたのですが、今年は口熊野に引き続き、左のアキレス腱と脹脛が痛みます。なので今年も念入りにアップを行いました。  そうこうしている内に、今回初出場のいっちーさんを発見! いっちーさんも着替えを終えて一緒にアップを行います。そしてスタート10分前。  ブロックは50分以内、51分以上、60分以上(だったかな?)といった3つに分かれています。自分は51分以上のブロックに並びます。う~む、びびってますね(苦笑)  ブロックで待機していると、大会ゲストランナーの森脇健児氏がメガホン片手にランナー...

第34回くまとりロードレース

イメージ
 第34回くまとりロードレースに参加してきました。  和泉市在住でありながら、近場の熊取町にあるこの大会は初参加。  きっかけは今年の信太山クロスカントリーを見物に行った際、くまとりロードレースのチラシを受け取ったから。そういや学生の頃からこの大会ってあったなぁ。いっちょ出てみましょうかね。そんな流れでした。  という訳で早速くまとりロードレースの大会レポを綴っていきます。 【大会名】 第34回くまとりロードレース 【日時】2024年3月3日(桃の節句・耳の日) 【種目】10km(他に3km、5kmあり) 【会場】大阪体育大学を発着点とした、熊取町の起伏が特徴的なコース  大会当日の起床は午前6時。顔を洗ってから朝食。メニューはスーパーで買った三色おこわセットとカップうどん(小)、ヨーグルト、バナナといったものです。  準備を終えたら車で和泉府中駅まで。そこから電車に乗って、快速で2駅進めば熊取町に到着です。そして駅から無料送迎バスが出ているので、それに乗って10分程で会場の大阪体育大学に到着。まずは会場を散策。  スタート・ゴール地点となる陸上競技場にやって来ました。開会式や表彰式は全てこちらで行われます。受付は事前にゼッケン、計測チップ、参加賞のTシャツ等が送られてきているので行われず。楽ですなぁ。  ぷらぷらしていたら便意を催したのでトイレへ。さすが大学のトイレだけあって奇麗です。そして参加人数が都市型並でもないので混み合うこともなく、スムーズに用を足すことが出来ました。  そうこうしていると開会式が始まったので参加。ゲストランナーは松竹芸能の森脇健児さんとシンデレラエキスプレスの渡辺さん(怪談が上手い方)! やっぱり森脇さんは盛り上げ上手ですなぁ。みんな笑ってましたわ。  開会式が終わり、まずは3km部門がスタート。10kmのスタートまでまだ時間があったので、ウォーミングアップ会場となっている人工芝のグラウンドをジョグ。  ところで今回の自分の体調ですが、悲しいかな故障だらけ。坐骨神経痛で左側が痛み、脚があんまり上がらない。そして右脚はアキレス腱炎。接骨院で診てもらってますが、そんなに簡単には治りませんわな。正直この大会は棄権しようかなと思ったのですが、ゆっくりジョグならあまり痛みなく走れるので、今回はリハビリといった感じで走ることにしたのでした。そしてそん...

'98尼崎シティ国際マラソンの思い出

 Bloggerに引っ越して初の大会レポです。  記念すべき初大会レポは私の初フルマラソン、 尼崎シティ国際マラソン です。1998年に出場した大会です。ゲェーッ!今から25年以上も前じゃないですか!!ふ、古い……。  まぁ、とりあえず振り返っていきましょう(ちなみに今回の内容は引越し前のブログからコピペ&少し修正したものになります)   私の初フルは大学1回生の冬。  大学ではマラソンサークルに所属し、練習は定期的に大学のトラックでぐるぐる走ることぐらいしかしてませんでした。本格的な陸上部ではなく、いたって健全かつ平和なサークル活動でしたね。とは言えサークル内には強い先輩がおられたので、その先輩と1000m程をダッシュしたりして、スピード練習もしていました。  ちなみにこのサークルでとあるランナーと出会うのですが、まさか彼とは今現在までお付き合いすることになるとは。  その彼の名は オーシャン殿 。サンダルスタイルを貫き、走ることに関して飽くなき探究心を持った偉大なる変なランナーです。オーシャン殿に関しては今後このブログで度々登場するので、必ず名前を覚えて帰って下され。試験に出ます(笑)  さてさて、そんな健康的なサークルに入って初めての冬、初めてのフルマラソンに挑戦した訳です。  その大会は「 ' 98尼崎シティ国際マラソン 」です。  当時のデータは以下のとおり。  【 日時】1998年11月22日(日) 【会場】JR尼崎駅下車徒歩5分 尼崎市記念公園陸上競技場 【関門】18km(12:57) 24km(13:50) 33km(14:54) 38km(15:20)  ゴール(start10:31から5時間30分以内に完走) 【参加人数】1605人 【参加費】4,800円 【参加賞】ゼッケン、完走証、エネルゲン 【給水】5km毎 【記録】4:09'05"  初フルマラソンということでしたが、走る前はフルマラソンがどういうものか解っていませんでした。それまでの最長距離は10kmぐらいなので、その4倍を走れば良いのか~といった程度にしか考えていませんでした。そう、甘く見ていたのです。  ちなみに当時の10kmのタイムは40分切るか切らないかぐらい。中学3年の時には36分台で走れてましたが、高校は帰宅部だったので自然とタイムは落ちます...