第10回 神河町越知川名水めぐりゆずマラニック

 〜雨中の名水めぐり〜
 11月9日(日曜)に開催された「神河町越知川名水めぐりゆずマラニック」に参加してきました。長い大会名ですが、毎年お世話になっている通称「ゆずマラニック」です。
 例年通りなら、いっちーさんと参加していますが、いっちーさんはバルカン半島を周遊しているので不参加。バルカン半島? う〜む、ワールドワイドな活躍を見せていますなぁ。という訳で今年は独りで参加と思いきや、トシさんが「行きましょう」と参加を決意! もちろんトシさんは初参加。この大会、すごく良い大会と思うのですが、参加人数が少なくて淋しいんですよ。なので一人でも多くのランナーに来て頂き、大会が盛り上がったらなぁ〜と思っていたのでトシさんの参加は嬉しい限りでした。

 さて、大会の模様を振り返ってみましょう。

 当日は朝から雨。トシさんの車に乗せてもらい、大会会場のグリーンエコー笠形へ。例年通りなら大会後はこの施設の温泉を楽しめるのですが、今年から休館……。楽しみがひとつ 減りましたね。とは言え温泉はおまけで主体はマラニックです。越知川に沿ったコースを走りながら名所を巡り、各エイドで地元の住民達の暖かいおもてなしを堪能するのがマラニックの醍醐味です。という訳で思う存分楽しみましょう。
 まずは受付。ゼッケンを受け取り、参加賞の柚子と名水入りのペットボトルを頂きます。柚子はありがたいですね。一個だけですが、毎年実家で柚子味噌を作り、ご飯のおともにしております。
 さて、トシさんと談笑しながら準備をしていると開会式が始まりました。町長の挨拶、コース説明を終え、準備体操を行います。

 う~む、例年より参加者が少ないかな。雨の影響もあってか今年は不参加の方もいらっしゃるのかなぁ~と思ったら、司会の方が「エントリーされた皆様、全員来てくれました!」と仰るではありませんか。みんなこの大会を愛してますねぇ~。雨ぐらいなら問題無いといった感じですね。ちなみに後で分かりましたが120名の参加者だったようです。
 さて、準備体操を終えてまずはロングの部(29.5km)のランナーがスタート地点へ向かいますが、雨なので全員ぎりぎりまで体育館の玄関口かテント内で待機(笑)

 いよいよカウントダウンという所でようやくスタートラインに整列。そしてスタート!!
マラニックなのでゆるゆると進みます。まずはトシさんと一緒にジョグ。
 トシさんは一週間前に淀川マラソンに出走。そして数日前、夜間に走っていたら転倒して肋骨を痛めたとのこと……。スピードを出すと肋骨に響くようなので、今回はゆっくりペースで進むとのこと。私も序盤は同じスピードで走っていましたが、雨の中冷えてきたのでトイレが近くなる(苦笑) という訳でトイレに急ぐために先行させてもらいました。

 さて、ここからは写真でゆずマラニックの模様をお楽しみください。


 スタートして1km程の地点。長閑な風景を楽しみながら走ります。雨なのが残念ですが、霧が掛かる景観もまた一興ですね。


 まずは第一エイドのかんざきピノキオ館へ。ここでは手作り柚子クッキーを頂きました。参加者全員に行き渡るように、一袋4個入りのクッキーを渡されます。う~む、ポーチで来てしまったのは失敗か。ポーチにはスマホとジェルを一本入れていたのですが、これだけで満タン状態。無理矢理クッキーを入れましたよ(笑)


 すぐには出発せず、ピノキオ館に設置された「映えスポット」で記念撮影。
 あ、ポンチョを着ていますが、実はこれ、受付でもらったんですよ。雨だと言うことで無料配布です。ありがたや~。これだけで今大会のおもてなしの凄さが分かりますね。

 
 前述したように冷えてトイレに急いでいたのですが、次のエイドまで危険な状態に(苦笑) そんな中、発見したのが大師堂のトイレ!! いや~、助かりましたね。


 第2エイドは岩屋6組集会所。その前に「幸せの輪くぐり」をしましょう。無病息災ということで、いつまで経っても元気で走りたいので潜っておきますよ。


 そして第2エイドへ。ここでは名物のぜんざいを頂きます。焼いた餅が2個入っています。小ぶりな餅ですが、これがまた美味いんですよねぇ~。雨で冷えている為、余計に身体が温まって最高でしたよ。


 エイドを出発し、しばらくは越知川沿いのコースを淡々と走ります。これぞ日本の原風景といった景観に思わず足を止めてしまいます。う~む、日本に生れて良かった!


 そして第3エイドの熊野神社へ。ちなみにこのエイドまでは2km程の上りが続きます。これが結構厳しい。思わず沿道で応援して下さっていた地元の方々に「酷いですわ、このコース!」と愚痴が出ましたよ(笑)
 さらに熊野神社まで1kmとなってからが更に傾斜がきつくなり、自然とスピードが落ちてしまいます。しかしこの厳しさもまた楽しい。この楽しいという気持ちが村岡を走った際にもあったなら……(苦笑)


 熊野神社のエイドを出発し、元来た道を戻るので今度は激下り! これが久しぶりに快走できましたね~。スピードを出して走ることの喜びを思い出した気がします。
 そして再び越知川沿いの平坦コースを走り、第4エイドの千ヶ峰南山名水へ。とは言えここは復路でも立ち寄るので一回目はスルー。そして第5エイドの「ふれあい喫茶ほっと」に到着です。去年は「柚子そば」でしたが、今年は柚子稲荷!! 加え温かいお茶も頂けて最高でしたねぇ~。地元の方々と談笑しながら稲荷寿司を頬張ります。いやぁ~、これ、本当に美味しかったです。

 喫茶を出発し、復路を走っているとトシさんと再会。肋骨の痛みは出ていないようで、元気そうに走られていましたよ。そして先ほどスルーしたエイドに到着。柚子ティーを頂きましたが、これもまた抜群に美味い!! 口の中に柚子の風味が広がり幸福感に満たされます。そして胃も心もぽかぽかですわ。


 そんな感じでそこまで身体を冷やすことも無く走り続けることができました。
 

 越知川の様子。名水というだけあって、川から上がって来たのか、コース上には沢ガニやイモリの姿も見られました。彼らがいるのは奇麗な川の証拠ですわ。


 さて再び集会所エイドに戻って来ました。これが最後のエイドとなります。
 1回目のぜんざいに引き続き、2回目のぜんざい。さすがに餅は1個になっていましたが、バナナを丸ごと一本頂きました。いやぁ~、もう満腹ですわ(笑)


 最後のエイドを出発すると、残りは3km程度です。
 もう終わるのかと思うと寂しい気持もありましたが、雨なので早く終わらせようという気持ちの方が勝りましたかね。ラストはペースアップしましたよ(笑)


 という感じでゴール!! 何と何と、ゴール後のおもてなしは中華そば!!
 いや、もう腹満ぱんでっせ~。と言いつつ、一口すするとこれがまた美味い。これぞ屋台の中華そばといった感じで美味しかったですね~。

 そしてゴール後はお楽しみ抽選会。くじをひいたらトートバックをもらえましたよ。


 それから着替えて色々と片付けていたらトシさんも無事に戻ってきました。
「雨が残念だったけど、良い大会だった~」
 私は主催者じゃないけど、長年参加してきたお気に入り大会だったので、その言葉は嬉しかったですね~。また来年出て頂けたら幸いです。

 という訳でゆずマラニックの振り返りをお届けしましたが、いかがだったでしょうか?
 ものすごいローカル色の強い手作り感満載の大会ですが、地元の方々との触れ合いが本当に楽しい大会ですよ。あれだけ食べて参加費が5,000円というのも驚きです。コスパ良過ぎですわ。
 また来年、何事も無ければまた参加しようと思います。
 ご興味のある方は是非!!

 以上、第10回神河町越知川名水めぐりゆずマラニックでした。
 それではまた次回。

コメント

このブログの人気の投稿

2025年の予定大会

村岡ダブルフルにエントリー

第28回 村岡ダブルフル88km部門その③