走力の衰えについて
~間違いなく衰えています~
どうも皆さん、こんにちは。パル彦です。
今回は前回の口熊野の結果を踏まえ、どんどん衰えていく自分の走力について語りたいと思います。
口熊野のタイムは4時間36分ということで、本当に久しぶりにサブ4ならず。
正直走る前は「サブ4はいけるやろ~」と思っていた自分が恥ずかしいです。
まぁ、去年よりは普段走れていましたからねぇ。とは言え、口熊野の3週前に開催された九度山ハーフにて、100分を切れなかった時点でこの結果は予想できたかもしれませんね。よくよく考えると九度山だけでなく、去年の村岡から酷いもんでしたね。
なんでこんなに衰えたのかと振り返ってみました。
やはり練習不足か? 確かに数年前と比べると、仕事が忙しくなって走る時間が少なくなっている。ロング走に出かける回数も減っている。ロング走を実施しても以前より走る距離が短くなっている。スピード練習をしなくなった。愛してやまない岩湧山へ通う回数が激減している。将棋ばかりしている(苦笑)
うん、練習不足ですね……。
まぁ、それだけではなく、睡眠不足も衰えの原因ではありますかね。
仕事が夜勤とは言え、職場で寝る時間は確保されているんですよ。午後3時から仕事が始まりますが、午後10時までには一段落。そこから睡眠は可能。でもね、ついつい夜更かししちゃうんですよねぇ。英語や将棋の勉強をそこそこしつつ、Youtubeを視聴したりして、気づけば深夜1時になってたり。そこから寝るのですが、朝は5時から仕事をしなくちゃならんので、1時に寝ても4時間睡眠。いやぁ~、ショートスリーパーじゃない限り、4時間じゃ十分な睡眠とは言えませんわ。そのくせ仕事を終えてから1時間ほど走りに行き、疲労を蓄積。酒も煙草もしませんが、圧倒的睡眠不足! それじゃ身体に良いわけ無いよ。わかっちゃいるけどやめられない(by 植木等)♪
いや、駄目ですね。今日から就寝は早めを心掛けたいと思います。
という訳で走力が衰えた理由は練習不足に加えて睡眠不足!
この2つで確定!!
と思いましたが、一番の理由は色んな所の故障もありましたね。
いやぁ~、もう8年前ぐらいになると思いますが、アキレス腱を痛めた頃から毎年どこか悪くしている気がします。肉離れも起こしましたし、顔面から転倒したこともありましたし、腸炎を患ったり、坐骨神経痛を発症させたり……。
ちなみに今は左アキレス腱を痛め、首筋を痛めてます。駄目だこりゃ。
まぁ、腸炎は仕方ないとして、身体の痛みに関しては単純にランニング後のケア(ストレッチや体操)を怠った結果かなぁ~と思ってます。いやぁ、ほんまストレッチって大事ですよ。去年かなり苦しめられた坐骨神経痛も入念なストレッチのおかげで軽減されましたからね。まぁ、今年の口熊野後にストレッチをさぼり、また坐骨神経痛っぽい痛みが臀部にありますが……。とにかく何だかボロボロな状態ですわ(笑)
そんな現状ですので、ただ走るだけでなく、身体のメンテナンスもしなければいけませんね。怪我なく走るが一番ですから。
という訳で色々と走力衰えの要因を述べてきましたが、要はもう少し健康的な生活を心掛け、ラン後のケアも入念にという結論に落ち着きました。
なんだか当たり前のこと言ってるな(笑)
でも本当にタイム云々は健康的に走れてこそ付いてくるものなので、まずは上記のことを念頭に置き、ランニングライフを送りたいと思います。
まだ引退はしたくないですからねぇ。
以上、走力の衰えについて、だらだらと語らせて頂きました。
次回の更新はおそらく今週末に行われる「くまとりロードレース」についてです。
去年と同じく、10km部門に出場します。
果たして去年のタイムは越えられるのか?
それとも九度山、口熊野に引き続きタイムを大幅に落とすのか?
多分落とすことになると思いますが……。
では皆さん、また次回!
~おまけ~
本日はオーシャン殿と父鬼方面をジョギング。
この三連休は冷え込んでいただけあって、父鬼方面は雪の世界でした。
またこの時のマラニックについても、このブログで報告したいと思います。
コメント
コメントを投稿