投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

いだ天に向けてのシューズ

イメージ
~大会前のシューズ問題と練習会告知~  4月20日に開催される奥熊野いだ天ウルトラマラソンまで1ヵ月を切りました。 去年よりは走り込めていると思うのですが、ここで問題なのは「シューズは何で走るのか?」という点です。  前回述べたように、長い距離用にミズノのウェーブライダー28を購入したのですが、走ってみるとイマイチな感触。クッション性は抜群であることは間違いないのですが、どうも走りづらい。単純に履き慣れていないだけかもしれませんが、走っていると左脚の脹脛に電流が走るわ、坐骨神経痛が再発したような痛みが出るわであまり良いことが無い。  そのシューズで先週末に21km走りましたが、それ以上走れる自信が無いですねぇ。  という訳で本日(3/23)朝からasicsの薄底・ライトレーサーで走って来た訳です。  自宅を出発し、まずは桜の名所・黒鳥山公園へ。まだソメイヨシノは咲いていませんでしたが、別種の桜が咲いていました。  春の訪れを感じますなぁ。  そこから和泉中央方面へ向かい、大通りを走って松尾寺町へ。  松尾寺町の大楠を拝み、そして久井、春木川町を経て、和泉ふれあい農の里へ。  どのルートも坂道は多めです。やはり奥熊野の難所は何と言っても坂道です。坂道に今の内慣れておかないとね。  農の里の山羊さん達に挨拶をし、いざ光明池へ。光明池はいつものルートを辿り、そして自宅へと向かいました。  朝7時前にスタートして、午前11時前に到着。  距離は33kmで費やした時間は3時間45分ほど。う~む、前の滝畑ダム方面を走った時と比べたらペースも良い感じで走れたと思いますが、実際25km程で両脚が売り切れ状態でした(苦笑)  いやぁ~、あかんわ。厚底でも薄底でもあかんがな。  とは言え走り易かったのは、やっぱり薄底。本番ではやっぱり薄底でしょうかねぇ。  う~む、とりあえずまだ悩むとしますかね。  さてさて、シューズ問題は置いといて、4月6日(日)に奥熊野いだ天対策として練習会を行うことになりました。以下詳細↓ ◆日時:4月6日(日) 午前7時半スタート ◆スタート場所:スパリフレ(現地集合 or 光明池駅集合) ◆コース:未定(滝畑方面 or 和泉市散策ルート) ◆距離:40~50km程度  詳細と言っても、これぐらいしか決まっていません。  お時間ありましたらご参加下さいませ~。...

いだ天に向けてのロング走と不安

イメージ
  ~うまく走れない日々~  先週日曜日、ロング走を実施。  4月に開催される奥熊野いだ天に向けて、長い距離を走っておこうと思って実施した訳ですが、走行距離は44kmでした。  いつものリフレからスタートし、金剛寺→滝畑ダム→岩湧寺→神納→日野→金剛寺→リフレというコースを走って来ました。神納から日野というルートは初めて辿るもので楽しかったのですが、岩湧寺辺りから疲れてきて歩きも入り、終盤はキロ8分ぐらいまでペースダウン。本番に向けて不安しか残らないロング走となりました。  いやぁ、もう脚が前に出ないんですよねぇ。坐骨神経痛が再発したことも要因なんでしょうけど、両脚を動かす際に全く軽さを感じません。とにかく重い。そして筋肉が凝り固まっているんじゃないかというぐらい、脚の動きに滑らかさを感じません。 これが老いなのか?  そんな状態なので、44kmを走ったものの、掛かった時間がなんと7時間!  まぁ、休憩時間も入っているとは言え、大会だったら関門に引っ掛かるレベルです。  という訳でこのままではDNFは必至。脚の状態を改善させないといけません!  そこで対策を練った訳ですが、その話は最後にします。  せっかくロング走をしたので、その際に撮影した写真を載せつつ、コースの感想を述べたいと思います。  まずはリフレから滝畑ダムへ。快晴でしたが風が冷たく、ウインドブレーカーを羽織ってちょうど良い感じの気候でしたね。  岩湧山を眺めながらまずは滝畑ダム湖畔レストランへ。ここ自販機で給水しました。  自販機で購入したのはミルクコーヒーです。紅茶派でコーヒーは苦手なんですが、ミルクコーヒーは結構好きです。缶に描かれた寝そべる牛さんが実に可愛らしい。そしてその絵に癒されるのと同じように、ミルクコーヒーの甘さに体も心も癒されました。  給水を終えてからは岩湧寺を目指します。    岩湧寺へはずっと上り坂が続きます。この上りがかなり厳しい。しかし奥熊野でも激坂がランナーを歓迎してくれる訳でして、今上り坂を体験しておけば、本番の坂が結構楽に感じたりする訳です。という訳で奥熊野や村岡を前に岩湧寺の坂や千石谷林道、鍋谷峠や蔵王峠を体験するのが恒例行事となっています。  そんな坂道を登り切ったら岩湧寺に到着。奥熊野を完走できるようにと拝み、少し休憩してから出発。ここからは激下り。  下り切ると「...

第35回くまとりロードレース

イメージ
  ~1年ぶりに熊取町へ~  3月2日に開催された 「第35回くまとりロードレース」 に出場してきました。  距離は10kmということで、スピードレースになることは必至の大会です。  ちなみに去年も参加していまして、その時のタイムは44分50秒でした。  さて、今回はどうなるでしょうか。1月の九度山ハーフは100分切れず、2月の口熊野フルでは4時間半超えといった具合に衰えまくり。これは去年より遅くなるのでは? 下手したら50分切れないかも……。  そんな不安を多少抱えながらの参加。まぁ、完走出来るだけで十分なんですけどね。  さて、朝は午前6時に起床し、顔を洗って朝食。朝食の内容は前日スーパーで購入した三食おこわ、あさりの味噌汁、バナナ、ヨーグルトといったもの。調べたら去年もほぼ同じものを食べていました(笑)  そして準備を終えたら出発。地元の和泉府中駅から電車に乗って、快速であっという間に熊取町に到着。そこから会場の大阪体育大学まで無料バスが出ているので、それに乗って会場へ。  さてさて、会場の大学に到着したらスタート地点のグラウンドへ。熊取町のマスコット、メジーナちゃんがいたので撮影。  う~む、かわいい。しかし熊取町のもう一人のマスコット、ジャンプ君の姿が見えない。実は去年ジャンプ君に会ってからすっかりファンになりまして、今年もお会い出来ることを楽しみにしていたのですが、どうも今回は欠席のようで。他のイベントに出張なんでしょうか? う~む、悲しい……。  ちなみにジャンプ君の写真を置いておきます↓  めっちゃ可愛い! ここだけの話、実はジャンプ君をスマホの待ち受けにしています(笑)  さて、そんな話は置いといて、着替えてアップを始めます。去年は坐骨神経痛が酷くて念入りにアップをしたのですが、今年は口熊野に引き続き、左のアキレス腱と脹脛が痛みます。なので今年も念入りにアップを行いました。  そうこうしている内に、今回初出場のいっちーさんを発見! いっちーさんも着替えを終えて一緒にアップを行います。そしてスタート10分前。  ブロックは50分以内、51分以上、60分以上(だったかな?)といった3つに分かれています。自分は51分以上のブロックに並びます。う~む、びびってますね(苦笑)  ブロックで待機していると、大会ゲストランナーの森脇健児氏がメガホン片手にランナー...