投稿

第25回 奥熊野いだ天ウルトラマラソン

イメージ
  ~ウルトラはゲゲゲとの闘い~  4月20日大会当日、起床時刻は午前2時半。  宿泊先のホテルからスタート地点までバスの送迎があるのですが、そのバスの出発時刻は午前3時51分。まだ1時間以上あるので、余裕を持って出発準備を整えます。  朝食は赤飯のおにぎり、鶏雑炊、デザートにバナナ。  Youtubeで動画を視聴しながら朝食を摂り、洗顔を済ませて走る格好に着替え、スタート地点で預ける荷物を確認していたら出発時間が近づいてきました。  という訳で部屋を出ようとしたのですが、その前に「酔い止めの薬」を服用。  バス酔い防止の為ではなく、ゲゲゲ対策です。  以前から苦しんでいるゲゲゲ(吐き気)。漢方胃腸薬やらガスター10系の薬を試してきましたが、あまり効果なし。そこで「吐き気は走っている時に揺れて酔うから」という説を信じ、酔い止め薬を服用した訳です。これが吉と出るか凶と出るかは走ってみないと分かりません。  今考えると、レース本番ではなくロング走をする際に試してみれば良かったのかも……。  さてさて、バスに乗る際に同じホテルに宿泊していた66歳の御姉様と談笑。この方、なんと過去7回完走! 後3回で韋駄天の称号を獲得できます。 「もう腰を痛めてるし膝も痛めてるし大変」といったことを話していましたが、毎回「歩くべき所は歩いて走るべき所は走る」という作戦で完走しているとのこと。当然と言えば当然ですが「なるほど~」と納得せざるをえません。この当然のことが難しいですからねぇ。  そんな御姉様と楽しい会話をしながらバスに乗っていると、あっという間に目的地に到着。ここでは荷物を預け、準備を整えたらスタート地点の那智の滝大社まで移動します。  時刻は午前4時半過ぎ。まだ陽は上がっておらず、周囲は薄っすら暗い夜模様。そんな中、ライトアップされた那智の滝が荘厳な姿でランナー達を出迎えてくれます。  那智の滝大社の鳥居を潜り、石段を下りて社前に到着すると早速ラン友さんと遭遇。  室堂のうーやんさんとその奥様ではあ~りませんか!  コロナ前と比べると、すっかり知り合いが減った本大会。その為、数少ないラン友さんと再会できると嬉しいものです。  うーやんさんに挨拶し、それから護摩木を焚いてから再び合流。  熊野太鼓の演奏を拝聴しながら談笑していると、しんきっつぁんと再会したり、66歳の御姉様とまた...

第25回 奥熊野いだ天・結果報告

イメージ
 遅くなりましたが、第25回・奥熊野いだ天ウルトラマラソンの結果報告です。  本当はレースレポを記す予定だったのですが、何と書いていた備忘録がPCの不具合により全て消えてしまいました~(苦笑)  いや、ほんま落ち込む……。  という訳ですので、とりあえず大会の結果だけ記しておこうと思います。  第25回・奥熊野いだ天ウルトラマラソンですが……   なんと39.5km地点のエイドで棄権!!!  今まで出場した全ウルトラマラソンの中で史上最短記録です!  いやぁ~、情けない。  簡潔にレース内容を記すと、15km地点くらいで吐き気に襲われる。  そして30km地点で嘔吐。  39.5km地点のエイドに辿り着き、椅子に座って休憩を取るものの吐き気は収まらず。  心が折れて棄権。  といった流れです。もうレースレポはこれで良いかもしれない(笑)  一体何なんでしょうねぇ。正直今回は自信があったんですよ。レース前に軽い肉離れを発症させましたが、レース時は問題なく走れました。そして去年よりも走り込みは出来ていました。だから毎度恒例のゲゲゲに襲われたとしても、そこは根性で乗り越えられると思っていたんですよ。  でも今回は15kmで吐き気でっせ。残り85kmも吐き気と闘いながら走れってか?  いやぁ~~~~~~~、もう本当に腹立つ!!!!!  という訳でそんな惨めな結果の奥熊野ですが、一体何が悪かったのか、その要因を探るべく、次回からレース内容を振り返っていこうと思います。  ↑用意していたジェルや補給食の数々。  ゲゲゲに苦しみ、補給したのはラムネだけでした(苦笑)  以上、今回は結果報告まで。また次回の更新でお会いしましょう~。

いだ天最終調整・岩湧山へ

イメージ
  ~お馴染みの千石谷林道~  いよいよ今週末となりました奥熊野いだ天ウルトラマラソン。  大会2週間前にお花見マラニックを実施し、長時間動く練習はもう出来ているので、後は奥熊野のコースを想定した坂道を走っておきましょう。  という訳で坂道と言えば「ここ!」というコースを走って来ました。  パル彦便りを昔から読んでいる方々にはお馴染みのコース、千石谷林道です!  いやぁ~、やはりこの坂道を味わっておけば、奥熊野や村岡の坂道も怖くない!!  慣れは必要ですよ、慣れは。  という訳で4月12日(土)に実施。スタート地点は滝畑ダム管理事務所前の駐車場から。  ここからまずは滝畑湖畔レストランに向けて3km程のロードを進みますが、まだまだ桜が見事に咲いておりまして、花見を楽しみながらレストランまで走ることができました。  湖畔レストランの自販機で水分補給を行い、いよいよ千石谷林道へ。  スタート地点から林道を経て、岩湧山の山頂まで登って行くのですが、その距離は大体7㎞程です。7kmのほとんどが上りっ放しのコースで、傾斜がきつい地点も多々ありなので、ここでこの林道を体験しておけば大会本番でどんなに厳しい坂道が現れても少し楽に感じるんですよねぇ。  という訳で山頂まで頑張りましょう。  今回は立ち止まらず、山頂まで走り続けることを目標に進んで行きます。  ……と思いましたが、写真撮る為に立ち止まってしまいました(笑)  まぁ、そこで大休止する訳ではないので良しとしましょう。  写真撮影の時以外はリズムよく歩を進めながら山頂を目指します。  途中、かなり傾斜が厳しい上りが現れますが、そこはペースを落としつつも頑張って走り続けます。  そしてスタートから4.5km程で南葛城山への分岐がある地点に到着。  ここでいつも休憩するのですが、今回は立ち止まらずに通過。残り2kmと少し。  分岐点からはきつい傾斜はなく、非常に走り易い林道が続くので、ここは気持ちよく走って行きます。  そして山頂のススキ畑に到着!! ここからは走らず、のんびり歩きながら山頂からの景観を楽しみました。  いやぁ~、相変わらず山頂からの眺望は最高でした。  帰りのルートは林道ではなくトレイルを選択。ちょっと用事があったので、早く帰る為に距離の短いトレイルを選んだのでした。  という訳であっという間に下山。再び湖畔...

和泉市お花見マラニック2025.4.6

イメージ
  ~花は爛漫咲き乱れ~  奥熊野いだ天ウルトラマラソンに向けてのロング走練習会をするぞ!  そう意気込んで考えたのが二つのコース。  一つは滝畑ダム方面及び岩湧寺を訪問する坂道たっぷりコース。  もう一つは和泉市の桜の名所を巡りましょう~というコース。  練習会当日、ラン友さん達とはスパリフレで集合し、上記二つのどちらのコースが良いか尋ねたところ、参加者の一人まゆちゃんが「そりゃ今の季節がら、お花見せんと!」と仰るので「和泉市お花見マラニック」を開催することが決定されました。  いやね、もうお花見コースを選んでくれて安堵してましたよ(笑) 坂道も良いですが、ここ最近アップダウンの多いコースを走っているので、たまには気楽にお花見したいと思っていたので。  さてさて今回のマラニックの参加者はオーシャン殿、いっちーさん、まゆちゃん、トシさん、ワテの5人です。  出発はスパリフレからまずは光明池の緑道を巡ります。  緑道のあちこちに桜が見事な花を咲かせています。そしてメインは鴨谷公園の桜並木。  見事な桜のトンネルです。序盤からクライマックスという感じですね。  そして緑道を抜け、堺泉北道路を目指して216号線を走るのですが、ここは普通に町中の道なので面白みに欠けます。平凡なロードは皆さんとのトークを楽しみながら進んで行きます。そして堺泉北道路に出まして、その道沿いを鶴山台に向かって走って行きます。  そして鶴山台に到着。ここは自分の平日のジョギングコースなので、桜を楽しめる場所は予習済みです。という訳でいくつかの公園を巡りながら走りました。  メインはやはり志保池公園ですかね。志保池の周りに植えられた桜が見事でした。  そして信太の森ふるさと館、聖神社、惣ヶ池公園を巡り、自分のジョギングコースの中でも一番の桜の名所・蔭凉寺を紹介。  ここは本当に見事でした。自分の目と鼻の先に満開の桜の枝が垂れているので迫力があるんですよねぇ。これには皆も大興奮でしたよ。ここでの撮影タイムが一番長かったかも。  何かね、もう走っている場合じゃない気がしていました。もう皆でお花見をするだけでも良いんじゃないかと(笑)  名残惜しいですが蔭凉寺を後にし、お花見マラニックの次の目的地へ向かいます。  次の目的地は黒鳥山公園。ここは和泉市で一番有名な桜の名所かもしれません。  なのでお花見客で盛...

いだ天のシューズ候補(本命?)

イメージ
  ~いだ天用シューズ最有力候補~  早いものでもう4月です。  そして奥熊野いだ天まで残り2週間少しとなりました。  前回述べたように本番に使用するシューズはウェーブライダー28かライトレーサーのどちらかを予定。とは言え厚底のウェーブライダーは走ると左アキレス腱が痛んだり、両太ももの裏が痛んだり。この前走ったら7kmでギブアップ。全然走れない。  という訳でウェーブライーダは候補から脱落。  ではライトレーサーが最有力候補かと言うと、こちらも微妙。短い距離なら断然ライトレーサーが良いんですが、30kmくらい走ると両脚が張って来る。う~む、残り70kmを我慢して走るか……。  そんな中、普段履きに使用していたシューズで近所をジョギングしてみると、これがまた凄く走り易い! 軽いしクッション性も適度にあって走っていても痛みが出ない。もうこれで奥熊野を走っても良いのでは?  という程の絶品シューズはこちら↓  ニューバランスのM411です。  ランニングシューズなんですが、レース用としてはあまり使われないシューズですね。ジョギングやウォーキングでの使用が薦められているシューズです。でも上の2つと比べると、断然こちらの方が履き心地が良く、キロ4分台で走ることも出来ているので、もうこちらで奥熊野は走ろうかと。  とは言え、M411での最長走行距離は15km。う~む、もっと長い距離を走ってみないと不安は拭えないかな。  という訳で今週末に予定している練習会(50km程)で使用してみようと思います。  これで何も問題なく走れたら、もうM411で本番は挑もうと思います。  駄目だったらライトレーサーかなぁ。  ということで、今回は奥熊野いだ天に向けての最有力候補となったシューズ、ニューバランスのM411を紹介させて頂きました。  しかしシューズばっかり心配しているけど、ウェアや携行する補給食のこともそろそろ考えておかないと……。  では今回は以上。また次回の更新でお会いしましょう~。

いだ天に向けてのシューズ

イメージ
~大会前のシューズ問題と練習会告知~  4月20日に開催される奥熊野いだ天ウルトラマラソンまで1ヵ月を切りました。 去年よりは走り込めていると思うのですが、ここで問題なのは「シューズは何で走るのか?」という点です。  前回述べたように、長い距離用にミズノのウェーブライダー28を購入したのですが、走ってみるとイマイチな感触。クッション性は抜群であることは間違いないのですが、どうも走りづらい。単純に履き慣れていないだけかもしれませんが、走っていると左脚の脹脛に電流が走るわ、坐骨神経痛が再発したような痛みが出るわであまり良いことが無い。  そのシューズで先週末に21km走りましたが、それ以上走れる自信が無いですねぇ。  という訳で本日(3/23)朝からasicsの薄底・ライトレーサーで走って来た訳です。  自宅を出発し、まずは桜の名所・黒鳥山公園へ。まだソメイヨシノは咲いていませんでしたが、別種の桜が咲いていました。  春の訪れを感じますなぁ。  そこから和泉中央方面へ向かい、大通りを走って松尾寺町へ。  松尾寺町の大楠を拝み、そして久井、春木川町を経て、和泉ふれあい農の里へ。  どのルートも坂道は多めです。やはり奥熊野の難所は何と言っても坂道です。坂道に今の内慣れておかないとね。  農の里の山羊さん達に挨拶をし、いざ光明池へ。光明池はいつものルートを辿り、そして自宅へと向かいました。  朝7時前にスタートして、午前11時前に到着。  距離は33kmで費やした時間は3時間45分ほど。う~む、前の滝畑ダム方面を走った時と比べたらペースも良い感じで走れたと思いますが、実際25km程で両脚が売り切れ状態でした(苦笑)  いやぁ~、あかんわ。厚底でも薄底でもあかんがな。  とは言え走り易かったのは、やっぱり薄底。本番ではやっぱり薄底でしょうかねぇ。  う~む、とりあえずまだ悩むとしますかね。  さてさて、シューズ問題は置いといて、4月6日(日)に奥熊野いだ天対策として練習会を行うことになりました。以下詳細↓ ◆日時:4月6日(日) 午前7時半スタート ◆スタート場所:スパリフレ(現地集合 or 光明池駅集合) ◆コース:未定(滝畑方面 or 和泉市散策ルート) ◆距離:40~50km程度  詳細と言っても、これぐらいしか決まっていません。  お時間ありましたらご参加下さいませ~。...

いだ天に向けてのロング走と不安

イメージ
  ~うまく走れない日々~  先週日曜日、ロング走を実施。  4月に開催される奥熊野いだ天に向けて、長い距離を走っておこうと思って実施した訳ですが、走行距離は44kmでした。  いつものリフレからスタートし、金剛寺→滝畑ダム→岩湧寺→神納→日野→金剛寺→リフレというコースを走って来ました。神納から日野というルートは初めて辿るもので楽しかったのですが、岩湧寺辺りから疲れてきて歩きも入り、終盤はキロ8分ぐらいまでペースダウン。本番に向けて不安しか残らないロング走となりました。  いやぁ、もう脚が前に出ないんですよねぇ。坐骨神経痛が再発したことも要因なんでしょうけど、両脚を動かす際に全く軽さを感じません。とにかく重い。そして筋肉が凝り固まっているんじゃないかというぐらい、脚の動きに滑らかさを感じません。 これが老いなのか?  そんな状態なので、44kmを走ったものの、掛かった時間がなんと7時間!  まぁ、休憩時間も入っているとは言え、大会だったら関門に引っ掛かるレベルです。  という訳でこのままではDNFは必至。脚の状態を改善させないといけません!  そこで対策を練った訳ですが、その話は最後にします。  せっかくロング走をしたので、その際に撮影した写真を載せつつ、コースの感想を述べたいと思います。  まずはリフレから滝畑ダムへ。快晴でしたが風が冷たく、ウインドブレーカーを羽織ってちょうど良い感じの気候でしたね。  岩湧山を眺めながらまずは滝畑ダム湖畔レストランへ。ここ自販機で給水しました。  自販機で購入したのはミルクコーヒーです。紅茶派でコーヒーは苦手なんですが、ミルクコーヒーは結構好きです。缶に描かれた寝そべる牛さんが実に可愛らしい。そしてその絵に癒されるのと同じように、ミルクコーヒーの甘さに体も心も癒されました。  給水を終えてからは岩湧寺を目指します。    岩湧寺へはずっと上り坂が続きます。この上りがかなり厳しい。しかし奥熊野でも激坂がランナーを歓迎してくれる訳でして、今上り坂を体験しておけば、本番の坂が結構楽に感じたりする訳です。という訳で奥熊野や村岡を前に岩湧寺の坂や千石谷林道、鍋谷峠や蔵王峠を体験するのが恒例行事となっています。  そんな坂道を登り切ったら岩湧寺に到着。奥熊野を完走できるようにと拝み、少し休憩してから出発。ここからは激下り。  下り切ると「...