投稿

週末ロング走(9週目)

イメージ
~週末ロング走のまとめ~ どうも皆さん、こんにちは。 前回のブログが7月中旬。そして今は8月初旬。 う~む、ブログ更新の頻度が相変わらず少ない。 まぁ、ネタが無いので仕方がないんですけどね。 ん? ネタが無い……と記しましたが、過去のマラソンの記録をまとめた「まとめシリーズ」が止まっていることを思い出しました! なんだ、ネタがあるじゃないの。 ということで「まとめシリーズ」を再開させていきます!! ……と意気込みたい所ですが、過去の記録を振り返るのに時間が掛かるので、ゆるゆるとマイペースで再開しようと思います。しばしお待ちを。 これで今回のブログは終わり……とするのも味気ないので、村岡ダブルフルに向けてしばらく続けている「週末ロング走」のことを記しておきます。 今年の村岡ダブルフルは88kmに挑戦! 完走に向けて週末は必ずロング走(約30km)を実施しようと思い立ち、6月から始めて9週間。その内容を少しまとめてみましょう。 6/7(土) サタデーナイトフィーバー with オーシャン殿 (29km) 6/15(日) 寺社石段巡りマラニック (30km) 6/22(日) 和泉市探訪マラニック with トニさん&どんちゃん (30km) 6/29(日) 滝畑ダム訪問マラニック with いっちーさん (33km) 7/5(土) サタデーナイトフィーバー with オーシャン殿 (29km) 7/13(日) 滝畑ダム訪問マラニック (34km) 7/20(日) 鍋谷峠マラニック (35km) 7/27(日) 地元周遊ロング走 (30km) 8/3(日) 滝畑ダム訪問マラニック (31km) 以上、こう振り返ってみると頑張ってますなぁ。このまま9月初旬まで続ける予定です。 ただ毎度走っていて「これ、大丈夫かな?」と思うのが持久力のこと。 ほぼ毎回20kmを過ぎた辺りから歩きが入ります。まぁ、季節柄、気温が高過ぎて走ってられないというのもありますが、両脚ともに売り切れた感があるので、やはり持久力不足でしょう(スタミナ及び筋力不足という意味で) 後は坐骨神経痛の影響も少しあるでしょうかね。以前ほどの痛みは感じなくなりましたが、左脚の可動域は狭く感じますし、痺れも多少。 それからフォームの問題もありますかねぇ。なんか軽やかさが無い。毎回ドタバタ走っている感じ。Youtubeとか...

和泉市寺社石段巡りマラニック

イメージ
  ~和泉市の石段を堪能しよう~  この2年間を振り返ると、ウルトラマラソンに関しては全てリタイヤ。  こりゃいかん、という訳で6月から週末は可能な限りロング走を実施。  ロング走と言っても大体30km程の距離。今のところ毎週末実施できています。  効果としてはスタミナがついてきたかなぁ~と思ってます。弱点のゲゲゲがこれで克服出来ているかどうかは分かりませんが……。まぁ、それはまた色々対策を練っていこうと思います。  さて、その週末ロング走なんですが、6月15日と22日で走ったコースがなかなか面白かったので紹介しようと思います。  ちなみにこのコース、以前オーシャン殿と一緒に走ったコースから思いついたもの。以前のブログでスパイスパイスというカレー屋を発見したことを紹介しましたが、その際に「九鬼町」という町を通り、そこで「九鬼八幡宮」という神社を発見。お堂へと繋がる石段を見て「これは見事な石段」と感動し、ちょっと和泉市周辺の寺社仏閣の石段を巡るコースを作ってみたら面白いのではと思ったのでした。  という訳で6月15日、単独で石段巡りマラニックを実施。  以下、各寺社仏閣の石段を紹介していきます。   ①松尾寺の石段  スタートは毎度おなじみのスパ・リフレ。そこから松尾寺町を目指して走り、名所「松尾寺の大楠」を拝んでから訪れたのが松尾寺。  う~む、見事な石段。さすが西国三十三ヵ所の内のひとつ、歴史あるお寺だけあって渋い石段です。尚、これから紹介する石段に関して「渋い」とか「穏やか」といった表現を使っていますが、個人の感想で深い意味はありませんm(_ _)m   ②春木川町の地蔵寺  松尾寺を経て、久井町から若樫町に向かい、そこから春木川町へ。  そしてその春木川町にあるのがこの地蔵寺。  ここもまた見事な傾斜の石段。少しカーブが掛かっている辺りにトリックスター的な感じ(?)がします。石段を上り切るとお堂があり、その隣には小さな公園があるので親子で訪れるのも良いでしょう。   ③八坂神社  春木川から父鬼町へ向かいます。父鬼と言えば鍋谷峠へ向かう際に通り抜ける町。  ここにも見事な石段がありますよ。  写真の撮り方がまずかったですね。短い感じの石段に見えますが、今回のコースの中で一番長い石段。そして傾斜も見事で雄大さを感じます。上り切るのになかなか骨が折れます。   ④...

再びサタデーナイトフィーバー 2025.7.5

イメージ
  ~今年2度目のサタデーナイト~  前回の更新から3週間が経過していました。  この3週間で寺社石段巡りマラニックを行ったり、ラン友さんと和泉市周辺を走ったり、滝畑ダムを走ったりしてまして、その模様をブログで報告しようと思っていたんですが、気づけば7月に入って記憶が薄れ、報告するタイミングを逃してしまいました。  いやぁ~、定期的にブログを更新されている方々、本当に尊敬します。  自分も昔は小まめにブログを更新していたんですけどねぇ……。  そんな具合にブログに怠惰な私ですので、記憶が薄れない内に先週末のイベント・サタデーナイトフィーバーについて記しておこうと思います。  前回のブログでも紹介しましたサタデーナイトフィーバーですが、先週末にも行いました。もちろん一緒に走ったのはオーシャン殿です。  土曜の午後11時50分、大泉緑地公園に到着した私。オーシャン殿はまた来られていないようなので、車の中で事前に購入したどら焼きを食べながら小腹を満たします。そしてTwitterをぼんやり閲覧しているとオーシャン殿が到着。車から降りてきたオーシャン殿はもう既に臨戦態勢! やる気まんまんでございますよ。  という訳でお互い準備万端。早速走り出しましょう!  ……なんて具合に速攻で走ることはなく、まずは歩いて大泉緑地の主・ゴリラさんに挨拶です。ゆるゆる行うのがサタデーナイトの特色です。そしてゴリラさんと3ショット撮影を行い、いよいよスタート。  ジョグで進んで行きますが、夜間とは言え夏場はやはり蒸し暑い。全身から汗が噴き出て、ランシャツが肌に張り付きます。そして本来なら眠っている時間帯。脳は起きているのですが、体は睡眠を欲しているようで少し重い。う~む、果たして夜明けまで走り続けることが出来るのだろうか?  そんな不安を若干抱きながらも、やはり走るのは楽しいものです。オーシャン殿とは最近のランニング事情等を話しながら楽しく進んで行きます。まぁ、ランニング関連の話だけでなく、政治や教育についてといった超真面目なトークを繰り広げながら走ります。正直サタデーナイトはこの会話が楽しくて参加しているようなものです(笑)  ちなみに色々な内容の会話をしましたが、その中で現在Eテレで放映中の「ブリティッシュ・ベイクオフ5」の話題になり、登場しているベイカーの中でチェトナという女性を応援してい...

サタデーナイトフィーバー@大泉緑地2025.6.7

イメージ
  ~2年ぶりのサタデーナイトフィーバー~  1週間前の話になりますが、かなり久しぶりにオーシャン殿とサタデーナイトフィーバーを行いました。  何のこっちゃという話ですが、土曜の深夜に大泉緑地公園に集まり、夜明けまで公園の周回コースをぐるぐる走るというものです。深夜0時にスタートし、午前5時にゴールということなので、単純に言うと「5時間走」です。  なんでわざわざ深夜にという話ですが、同じく深夜0時スタートのONTAKE100を想定し、夜間走を経験しておこうという目的があるんですよ。ぶっつけ本番でONTAKE100を走っても良いんですが、やはり経験値を積むと、色々と対策を練り易いですからね。   まぁ、ONTAKEにエントリーしてへんけどな!  私は出ませんが、オーシャン殿はちゃんとエントリーしております。なのでサタデーナイトはオーシャン殿にとっては有益です。私にとっては意味がないと思われる方がいるかもしれませんが、5時間たっぷり「オーシャン殿と喋りながら走れる」という最高の利点がある訳です。なのでサタデーナイトに誘われたなら、断る理由がどこにも無いのですねぇ~。他の用事があっても優先すべきはサタデーナイトです!!  ……とか言いながら過去に何回か断っています(苦笑)  さてさて、日が変わる前に大泉緑地に到着し、車の中で走る用意をしていたらオーシャン殿も到着。だらだらとお喋りをしながら準備を整え、いざ出発。スタートは0時きっちりではなく、気ままに「よし、イクゾー」と思ったらスタートです。しかしいきなり走るのではなく歩きから入ります。そして大泉緑地の主(ゴリラ)と一緒に記念撮影という開会の儀を行ってようやく真のスタートです。  しかし出だしから眠いです(笑)  なのでスロージョグです。ペースはほとんど上がりません。  そして2kmくらい進んだ所にある「タコ公園(タコの滑り台がある公園)」からは歩きを入れます。歩きはスタート地点まで。何で一周走り切らないんだという話ですが、その答えは簡単「疲れるから」です(笑) まぁ、あくまで夜間走の経験値を積むのが目的ですから。  さて、この5時間程のサタデーナイトフィーバーですが……ほとんど語ることがありません。おっさん2人が夜中にぐるぐる走ったり歩いたりしているだけですからね。  まぁ、強いて語るならトラブルのことでしょうか。  ...

村岡ダブルフルにエントリー

イメージ
  ~今年の村岡ダブルフル~  最近走っていて感じることは「しんどい」とか「つらい」といった負の感情ばかり。 走っていても以前のような楽しさを感じなくなりましたねぇ。  原因は「うまく走れないから」です。  うまく走れない要因のひとつは坐骨神経痛。  いだ天を走る前は「ほぼ完治!」なんて言ってたんですが、どうも治ってない模様。  全然うまく走れないです。とにかく腿裏に痛みがあるし、両脚とも重くて仕方がない。  加えて首や肩の凝りも負の感情の要因。特に首の痛みがひどい。スマホで将棋をし過ぎているのが悪いんでしょうね。いわゆるスマホ首というやつです。それに猫背なので余計に首に負担が掛かっているようです。  まぁ、そんな訳で脚が上手く動かないし、首周りが気持ち悪いしで、走っていても楽しくない。楽しくなければ悪いことばかり考えてしまって、ここ数年の走力の衰え、村岡やいだ天のリタイヤのことを思い出しては気分が沈んでばかり。なので前述したような負の感情に支配される訳です。  これはいったん走ることから距離を置いた方が良いかもしれないですねぇ。  前回のブログで書いていたように自律神経を整えるのが重要と言うのなら、過度なストレスは厳禁。今は走ることがストレスになっている気が。だからしばらく休もう。  という訳で 今年の村岡ダブルフルウルトラマラソンは出場しません!!!  ……と、決意していたんですが、ラン友さん達に誘われて心が揺らぎまくり、 結局88kmの部にエントリーしました(笑)  なぜ88kmなのかという話なのですが、村岡ダブルフルの原点はこの88km部門という点が主な理由であります。やはり大会名が「ダブルフル」ですからね。最初の村岡には100km部門がなく、フルの倍の距離(+α)であるダブルフルが大会当初の最長距離。ならばその原点である88km部門を走ってこそ村岡を制覇したと言えるもの。だから88km部門にエントリーしたのです!  と言うのは後から考えた理由です(笑) 単純にお誘いして下さったラン友さんが88kmにエントリーするからです。一番短い51kmの部門も考えたんですが、それだとスタート時刻が合わないでしょ? 同じ宿の同室で宿泊予定なので、同部門だと就寝時刻や起床時刻等を合わせやすいですからね。ただそれだけです。深い考えは一切ありません……。  さて、村岡にエントリ...

吐き気対策は規則正しい生活を

イメージ
  ~もうゲゲゲはたくさんです~  奥熊野いだ天ウルトラマラソンにて、39.5kmのエイドでリタイヤという最短記録を出しましたが、その原因は毎度おなじみの吐き気。  何とかなりませんかねぇ、この吐き気。  ということで今更ながら真剣に調べてみました。  とは言え10年以上前からウルトラマラソンで吐き気に苦しめられ、敗退してきた訳ですから、ありきたりの「吐き気の原因」に関してはもう頭の中に入ってます。   ①脱水、②熱中症、③ガス欠、④走る際の揺れ、⑤走力不足 、主にこの5つですね。  まぁ、脱水に対しては小まめな水分補給(電解質含む)、熱中症はそのまま暑さ対策が必要ですわね。ガス欠は小まめな給食、胃に負担の無い補給食、ジェルの活用などで対策が可能。そして走る際の揺れはフォームの改善といったところでしょうか。または車の酔い止め薬が走る際の揺れの対策になるとも言われてますが、これは今回の奥熊野で自分には合ってないことが判明しましたね(苦笑) 最後に走力不足ですが、これはもう大会に向けて走り込んでおけという話ですわね。  さてさて、これらに関しては自分なりに取り組んできたと思います。まぁ、ちょっと出来ていない点も多少はありますが……。  ただ前回や今回のいだ天、または去年の村岡に関しては吐き気の発症が早過ぎます。特に今回のいだ天は酷過ぎました。序盤の方でエイドの水が受け付けなくなるという始末。いやいやいや、前日はちゃんと水分補給していたし、大会当日の朝もしっかり水分は摂取していましたよ。それが走り始めた途端に水を受け付けないって……。加えて給食もきつかったですね。結局15kmから吐き気に苦しんで、心がぽっきり折れた訳で。  こうなって来ると上記5つの要因よりも、他に何か原因があるんじゃないかと思った訳で。  そんな時に便利なのがAIですよ。自分のスマホに「OK、Google!」と呼びかければ何でも答えてくれます。  という訳で「ウルトラマラソンでの吐き気の原因は何ですか?」と尋ねてみたところ……  先に述べた5つの回答を得られました~。  わかっとるねん!!  ありきたりな回答しくさりやがって!!  という訳でここはYouTubeさんに尋ねてみましょう。  で、検索した結果色々な動画が出てきまして、それらを片っ端から視聴したのですが、やはり上記5つの原因を語るものが多かっ...

父鬼方面マラニック・九鬼町での発見

イメージ
  ~オーシャン殿と父鬼方面へ~  前回の投稿の最後に「吐き気対策」のことを次回書きますと言ってましたが、書いてたら何か上手くまとまらなくて、いったん破棄(苦笑) また改めて書きますので、今回は先週の日曜にオーシャン殿と走ったコースをさらっとご紹介します。  5月11日(日曜)にスパリフレに集合しスタート。毎度おなじみのマラソン談義に華を咲かせながら走ります。  コースはリフレ→松尾寺→春木川町→父鬼町→子安寺→九鬼町→リフレでゴール。  和泉市の中でも自然豊かな景観を楽しめるコースでした。  写真は子安寺。父鬼の自販機でドリンク休憩をした後で立ち寄ったお寺。  安産祈願のお寺ですので、我ら二人のおっさんには関係ありません(笑)  ただこういうお寺があるおかげで、これから子宝を授かる夫婦の方々に心の平穏が訪れる訳で。ありがたや~、ありがたや~。  こうして子安寺を訪問した後は父鬼街道を走り、そしてリフレを目指すだけでした。  そんな中、九鬼町(くきちょう)付近に立ち寄った際、何やら気になる看板が。  スパイスパイス? こ、これは私がこよなく愛するカレーのお店では??  という訳で興味を抱いた我々は矢印が指す方向へ向かうことに……    な、なんとガラス工房があるではあ~りませんか!!  ちょっと覗いてみると、若い人達が熱心にガラス細工に取り組んでいました。  まさかこんな工房があったとは……。  そしてガラス工房に隣接するように、カレー屋さんがありましたよ!  う~む、2種類のカレーの写真がありましたが、どれも美味しそう。本格的なスパイスカレーといった感じ。  とりあえず今回はお店の場所を把握しただけ。また機会があったら訪れて、カレーを頂きたいと思います。  その後、九鬼町内を探索。別方向から九鬼町内を走ったことはありましたが、今回は初ルートで新たな発見がたくさんあって楽しかったですね。  ほほう、九鬼八幡宮だと? これはまた時間がある時に訪れないと!!  といった感じで楽しいコースでした。まぁ、相変わらず坂道は多めでしたが。  その後、リフレに到着すると……偶然にも光明池周辺をジョギングしていたまゆちゃんと遭遇!! 何たる偶然……という訳ではないんですよね。  実はランチ会の約束をしていたのでした~。残念ながらオーシャン殿は午前のみの参加。  リレフで汗を流してか...