投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

第3回・丹後100kmウルトラマラソン回想記その③

    ~とっとと終わらせます~  回想記を書いてますが、書いてて楽しいのはスタート前までの話でした(笑)  レースの話となると、結局コース説明になっていつもと同じ感じですわ。  今回も既視感あふれる内容となっていますが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。尚、今回も画像は一切ありません。文章ばかりでしんどくなると思いますので、音楽でも聴きながらお読みくださいませ。  それでは前回 からの続きです。今回でようやく終わり。   ~碇高原を目指して~  弥栄庁舎エイドに到着し、預けていた荷物を受け取って着替え等が出来る部屋へ入りましたが、部屋の中はサロンシップ臭が漂っていました。これは今も変わらないと思いますが、ランナーが冷却スプレーを使用している為です。何人ものランナーが部屋の中で冷却スプレーを脚や痛めた患部に振りかけている為、そのような刺激臭が充満しているのです。  これはちょっと敵わない。  早くTシャツを着替えて出発しなければと思いましたが、50km以上も走ってきたのでなかなか足が動かない。冷却スプレーの匂いに耐えながら、しばらく休憩していた記憶があります。  そこでどれだけの間、休憩していたかは忘れましたが、シャツを着替えて出発。  そこからのコースの記憶はあまりありませんが、弥栄庁舎で休憩を多く取った為か走るスピードが上がらず、歩きが入っていたと思います。  その証拠にあじわいの郷で1.5km程の差があったKボリ君に追いつかれる。  そこからKボリ君と一緒に進みますが、Kボリ君も初100kmということで疲れていたようです。しばらく彼と一緒に歩いていました。  すると間もなく、オーシャン殿が追いついてきました。それはまだ60kmも到達していない地点だったと思われますが、歩いている僕達に対して「かなり余裕があるのでゴールは間違いない」といった助言を頂いた記憶があります。そしてオーシャン殿はそのまま走り去って行きました。  オーシャン殿が仰っていたように、その時はまだ「当然ゴールできるものだ」と思っていました。Kボリ君も同様に思っていたことでしょう。  オーシャン殿を見送った後、Kボリ君と僕は走ったり歩いたりの繰り返し。  暑くて大変だったのか、脚が売り切れて大変だったのか忘れましたが、この区間は本当に大変でした。碇高原まで上り基調でなかなかエイドに到着...

第3回・丹後100㎞ウルトラマラソン回想記その②

 前回からの続きです。    ~七竜峠を越えて久美浜町へ~  カウントダウンを終えると同時にスタートの号砲が鳴り、850名ものランナーがトップ集団以外はのんびりと走り出します。これは16年経った今も変わらぬ光景です。  僕もゆっくりとスタートを切り、スターターを勤めた山田花子さんの下に近づき、手を振りながら「花子ちゃん、かわいい!!」と叫んだ思い出があります。  実際、生の山田花子さんは可愛らしかったです。やはりテレビに出ている芸能人は違うなぁ~等と思いながらスタート会場のアミティ丹後を出発。  早朝4時半という時間帯はまだ太陽も昇っていません。それにも関わらず、町の皆さんが沿道に立って応援しているのは今と変わらぬ光景でした。  そして序盤のコースは今のコースと同じく、久美浜漁港に向けて走り、そこから七竜峠に向かって上り坂を進んで行くというものです。  太陽が昇っていないので早朝と言うより夜間とも言える時間帯。そんな時間帯にスタートする大会なんて、この丹後が初めてでしたので新鮮な気持ちでしたね。そして暗闇の中を黙々とランナーが足音だけを立てて走って行く光景は異様な感じがしましたが、その中に自分がいることが何だか楽しかったです。  さて、初めての七竜峠へ向かう上り坂ですが、若さもあったのでしょうか、スイスイと苦も無く上って行く自分がいました。スタート時は真ん中辺りにいたでしょうか。この上り坂で先行していたランナーを追い抜いて行くのは心地よかったですね。しかしそれは若さゆえ。これからのコースがどんなものか把握していないという無知ゆえの走りでした。  やがて七竜峠のエイドに到着し、そこからは下りが始まります。エイドで何を食べたとかいう記憶は当然のことながらありませんが、そこから始まる下りをかっ飛ばしたことは覚えています。今思い返すとウルトラマラソンの走り方を全く解っていなかったのでしょうね。とは言え、今も解りませんが。  下って行く内に太陽が徐々に昇っていき、日本海を白々と照らし出します。  あの光景は今も変わらず。しかし当時はあの日の出を「おぉ!」と声を出すほど感嘆した思い出があります。  さて、下りが終わりまして久美浜町へ向かいます。途中、民宿街を通って10kmを通過。その時のペースはちょうどキロ6分を切るぐらいでした。そのまま100kmを走りきるとサブ10を...

第3回・丹後100kmウルトラマラソン回想記その①

 当ブログでは私が参加したマラソン大会を振り返っていまして、前回は2002年まで回想記を書いていましたね。今回は2003年を振り返る予定でしたが、ちょっとここで2003年に出場した大会で一番思い入れのある「丹後ウルトラマラソン」について語ろうと思います。  ちなみに今回のブログは2018年に書いた投稿を再構成したものです。なので文中、自分の年齢がおかしかったりする点がありますが、ご了承下さい。  ではでは、振り返って行きます。    ~失われた時を求めて~  初めての丹後は初めてのウルトラマラソン100㎞挑戦であり、やはり2回目、3回目と異なり最も印象深く、記憶に残っている大会でもあります。そこでその思い出深い100㎞初挑戦の丹後ウルトラの記録を薄れつつある記憶を辿って記していこうと思います。  当時の写真がありませんので文章だけの面白みにかける記事になるかと思いますが、40歳を前にした中年オヤジの思い出話として、最後までお付き合い頂けると幸いです。薄れつつある記憶を辿っていく作業ですので多少の間違いがあるかと思いますが、そこはご愛嬌としてお許しください。  それでは初めての丹後ウルトラ、15年前(※2018年時)に遡っていきましょう。   ~100㎞への誘い~  15年前の話ですので大学院2回生の頃、当時24歳の私は文学部に在籍していましたね。フランス文学という顔に似合わぬ学問の研究に勤しみながら、学生時代から参加していたマラソンサークルで汗を流す日々を送っておりました。  その時から付き合いのあったオーシャン殿から「丹後ウルトラマラソン」のお誘いがあったのは春頃だったでしょうか。オーシャン殿は丹後に第1回から出場しており、その時の話を聞いて「とんでもなく過酷だな」という感想を抱いた記憶があります。何せフルマラソンを超える距離を走ったことが無かったので、100㎞という距離がどんなものなのか想像できない世界でしたからね。 「コースの端っこでゲーゲー吐きまくったわぁ」  オーシャン殿の話の中でその点が最も印象的でした。その印象的なエピソードが後の僕のゲゲゲ習慣に繋がっているのかもしれませんね。  そんな過酷そうな丹後ウルトラマラソンを「出てみる?」とお誘いを受けまして、若さゆえと言いましょうか勢いで「やりましょう」と出場を決意。  その決意がその後の人生を狂わ...

大学院生時代の大会レポ(2002年)

 前回は今年度の紀州口熊野マラソンのレポをお届けしましたが、今回はまた過去の大会の振り返りです。  今回は大学院生時代(2002年)の大会を振り返って行きましょう。 【2002年】 ★ 西宮国際ハーフ (5月26日開催)  学生時代に忙殺された塾講師のバイトを辞め、ようやく勉学に励むことが出来ると同時に趣味にも勤しめるということで、この年の春から所属していたマラソンサークル(関大ランナーズ)に顔を出すように。そして久しぶりに出場することになったレースがこの西宮国際ハーフです。大会名にあるように種目はハーフマラソンです。  会場は甲子園球場前からスタートし、武庫川河川敷の特設コースを走るというもの。  もう22年前のことなので、ぼんやりとした記憶しか残っていませんが、レース中はオーシャン殿に引っ張ってもらいました。練習不足ということもあり疲れましたね。  タイムも2時間15分台でゴールということで、非常に長く感じたレースでした。オーシャン殿に引っ張ってもらわなかったら、もっと時間が掛かっていたかも……。  ちなみに河川敷でしたが沿道の応援が結構あったような気がします。声援に対してオーシャン殿と一緒に「ソイヤソイヤ!」と何故か一世風靡セピアのような掛け声で応えていました。それだけははっきりと記憶に残っています(笑) ★ 夏休みチャレンジ・神戸ワイン城24時間リレーマラソン (8月17日~18日開催)  オーシャン殿を筆頭に5人組で出場した大会。神戸ワイン城の特設周回コースを襷を繋いで24時間ひたすら走るという大会です。  1周~2周毎に交代して走り続け、一人当たり大体50kmを走りました。総距離は忘れましたが、我らがチームはこの大会でなんと優勝することが出来ました!!  まぁ、私達が出場した部門(3~5名の部)にエントリーしていたのが我々だけだったからなんですけどね。何にせよ優勝には違いありません(笑)  他は「6~8名の部」と「個人の部」、そして「6時間走部門」となっていました。一番多いのは6~8名の部でしたね。個人の部は数えるほどしかいなかったと思います。  それはさて置き、大会中は本当に楽しかったですね。夜通し走る大会というのが今回初だったので、何だか修学旅行気分で走っていました。ちなみにコースは結構坂道のある厳しいコースでした。 ★ ユニセフカップ2002尼崎シ...

第26回紀州口熊野マラソン

イメージ
 4年振りにフルマラソンの大会に出場しました。  コロナのせいで中止となる大会が多く、ご多分にもれず私が出ていた大会も延期や中止になって、4年間もフルマラソンを走っていなかったのでした。まぁ、ウルトラマラソンには参加していましたが、やはりフルとウルトラでは「走る感覚」というものが違いますね。  自分にとってのウルトラは「旅」のようなもの。でもフルやハーフはどちらかと言うと「競技」といった志向が強い気がします。誰かと競うという点もありましょうが、何より自分に打ち克ちたいという気持ちが強いでしょうか。1分1秒でも速く走りたいといった具合に。  そんなフルマラソンに対して自分は今回どのように挑んだのか。  それでは振り返ってみましょう。 【 第26回紀州口熊野マラソン 】 ◆開催日:2024年2月4日(日) ◆種目:フルマラソン(42.195㎞) ◆会場:和歌山県上富田町の富田川を中心としたコース  コロナ禍前は「年に一度の定点観測」と銘打って毎年出場していた紀州口熊野マラソン。前回出場したのは2020年ですが、なんとこの時の結果は約28㎞地点でリタイヤ。アキレス腱が痛かったので止めちゃったんですよね。この時は「また来年があるわ」と思っていたのですが、まさか3年連続で中止になるとは……。そしてこの3年間で走力が落ちるという体たらく。情けない話であります。  とりあえず4年ぶりとなる口熊野マラソン。タイムは狙えないのが現状なので、ひとまず今年は絶対に完走することを目標に掲げ、レースに挑むことにしました。  さて、大会当日はオーシャン殿の運転する車に乗せてもらいまして、世間話を楽しんでいたら、あっという間に上富田町に到着。駐車場は熊野高校のグラウンドを利用させてもらいました。スタート会場まで徒歩3分くらいなので、本当に大助かりです。  そして会場入りをした我々はまず参加賞のTシャツをもらいに行きます。ここでTシャツ引換券を家に忘れてきたことに気づく。しかし受付でゼッケンを見せたら問題無くTシャツを受け取ることができました。いやぁ~、柔軟な対応ありがとうございます。  そんなトラブルもありましたが、その後は何事もなく時間を過ごし、いよいよスタート時刻が近付きます。ではここからレース内容を振り返ります。  スタートは午前9時半。予想タイムはサブ4ということで、そのブロックに並びま...

第16回九度山世界遺産マラソン

イメージ
 前回までは過去の大会を振り返っていましたが、ここでつい最近出場した大会についての備忘録を記しておきたいと思います。  毎年恒例の和歌山県九度山町で開催されるハーフの大会です。  それでは振り返って行きましょう。 【 第16回九度山世界遺産マラソン 】 ◆開催日:2024年1月21日(日) ◆種目:ハーフマラソン(約21km) ◆会場:紀ノ川フルーツライン特設コース  今年で第16回となる九度山世界遺産マラソン。  この大会に初めて出場したのは2015年に開催された第7回大会です。実に9年前!!  そこから毎年出場していた大会でしたが、コロナ禍のせいで第13回、14回大会は中止。  そして去年、第15回大会に出たのですが、コロナの影響で練習不足が祟ったか、もしくは単純に加齢なのか分かりませんが、その年は一気にタイムが落ちました。それまではハーフで90分切りは当たり前といった感じで走れていたんですが、この年は97分ということで自信を無くした年でした。  そこから一念発起し、鍛え直して90分切りするぜぇ~と意気込んでいましたが、結局のところ全然スピードを取り戻すことが出来ませんでした(苦笑)  そういう訳ですので、今年の目標は「去年のタイムより早くにゴールする!」という安易なものにして出場したのでした。  さて、大会を振り返りましょう。  当日はラン友の“いっちー”さんと一緒に会場入り。事前にゼッケンやチップは自宅に送られて来ていたので受け付けは無し。ということで現地到着してからは更衣室でのんびり過ごしていました。 そしてスタート時間の30分前になってから移動開始。スタート地点へ移動し、まだ時間があったので少しアップをして身体を暖めます。ちなみに目標タイムは去年の自分越え。もう90分切りなんて無理ですよ、今の自分には……。  さて、時刻が迫ってきたのでスタートラインに立ちます。参加人数が少ないので結構前に立つことに。いっちーさんと談笑していたらすぐに時間が経ち、カウントダウンが開始。  そしてスタート。  以前までの自分なら飛び出していったランナーについていこうとしていたでしょうけど、今の自分は普段のジョグでキロ6分を切るのもしんどい走力なので、周りに流されずにマイペースで進みます。  スタート直後は下り坂なのでキロ4分のスピードが出ていましたが、後はキロ4分半~5分ペ...